わくわく学習会
参加されたい方は、前日までにお知らせ下さい。
☎ 043-273-6613 開進学園 (16時から)
メール wakuwaku@kaishin.jp.net
神道と仏教 2024年12月21日
古墳と埴輪 2024年11月16日
ミツバチとハチミツ 2024年10月19日
有機フッ素化合物 2024年9月7日
世界の鉄道事情 2024年7月20日
オリエント急行 2024年6月15日
シベリア鉄道 2024年5月18日
鉄道の旅—日本— 2024年4月20日
こどもと遊び 2024年3月16日
隠れキリシタン 2024年2月17日
変わる人格 変わらない人格
2024年1月20日
〈 様々な依存症 2023年12月16日 〉
〈 天気予報の仕組み その2
2023年11月18日 〉
〈 天気予報の仕組み その1
2023年10月21日 〉
〈 天気図の見方 2023年9月9日 〉
〈 三角比と日常生活 2023年7月15日 〉
〈 平方根と日常生活 2023年6月17日 〉
〈 アジアの香辛料 2023年5月20日 〉
〈 タイと王政 2023年4月15日 〉
〈 サウジアラビアと王政
2023年3月18日 〉
〈 スカンディナヴィア半島とヨーロッパ
2023年2月18日 〉
〈 バルカン半島とヨーロッパ
2023年1月21日 〉
〈 イタリア半島とヨーロッパ
2022年12月10日 〉
〈 イベリア半島とヨーロッパ
2022年11月19日 〉
〈 グレートブリテン島とヨーロッパ
2022年10月15日 〉
〈 ロシアの建国 2022年9月17日 〉
〈 ロシア帝国 2022年7月16日 〉
〈 森の中での自給自足
2022年6月18日 〉
〈 『共同幻想論』と
国家の探究 第四回
2022年5月21日 〉
〈 『共同幻想論』と
国家の探究 第三回
2022年4月16日 〉
〈 『共同幻想論』と
国家の探究 第二回
2022年3月12日 〉
〈 『共同幻想論』と
国家の探究 第一回
2022年2月19日 〉
〈 『資本論』と現代社会
第四回
2022年1月15日 〉
〈 『資本論』と現代社会
第三回
2021年12月11日 〉
〈 『資本論』と現代社会
第二回
2021年11月20日 〉
〈 『資本論』と現代社会
第一回
2021年10月16日 〉
〈 日常生活の中で筋力アップ
2021年9月11日 〉
〈 心霊体験 2021年7月17日 〉
〈 性の多様性と日本
2021年6月19日 〉
〈 草々の見分け方
2021年5月15日 〉
〈 草々の力を借りれば
2021年4月17日 〉
〈 植物の薬効 2021年3月13日 〉
〈 森林療法 2021年2月20日 〉
〈 森林と健康 2021年1月16日 〉
〈 森林の恵み 2020年12月19日 〉
〈 知性あふれる植物
2020年11月14日 〉
〈 植物との対話 2020年10月17日 〉
〈 道端の草花 2020年9月12日 〉
〈 群衆心理 2020年7月11日 〉
〈 山岳信仰と修験道 2020年6月20日 〉
〈 日本の山岳信仰 2020年2月8日 〉
〈 地域民衆文化としての能
2020年1月25日 〉
〈 近代日本の絵画 2019年12月21日 〉
〈 江戸時代中・後期の絵画
2019年11月16日 〉
〈 安土桃山・江戸初期の絵画
2019年10月19日 〉
〈 鎌倉・室町時代の絵画
2019年9月7日 〉
〈 平安時代の絵画 2019年7月20日 〉
〈 日本絵画の歩み 2019年6月15日 〉
〈 大相撲の静と動 2019年5月18日 〉
〈 世方と角界 2019年4月20日 〉
〈 くずし字で読む古文 第六回
2019年3月16日 〉
〈 くずし字で読む古文 第五回
2019年2月16日 〉
〈 くずし字で読む古文 第四回
2019年1月19日 〉
〈 くずし字で読む古文 第三回
2018年12月15日 〉
〈 くずし字で読む古文 第二回
2018年11月17日 〉
〈 くずし字で読む 古文 2018年10月20日 〉
〈 さわやかな目覚め 2018年9月8日 〉
〈 睡魔とのつきあい方 2018年7月21日 〉
〈 雲の不思議 2018年 6月23日 〉
〈 富士山 大噴火 2018年 5月26日 〉
〈 腸内環境と発酵食品 2018年4月21日 〉
〈 口の中 体の中 2018年 3月17日 〉
〈 精神病院の存在 2018年2月17日 〉
〈 苦悩を手放す方法 2018年1月20日 〉
〈 心の病と精神療法 2017年12月16日 〉
〈 朝鮮王朝と女性の力 2017年11月18日 〉
〈 李氏朝鮮 500余年 2017年10月21日 〉
〈 歴史と風水 2017年 9月9日 〉
〈 風水は迷信か 2017年 7月8日 〉
〈 食用油を科学する 2017年 6月10日 〉
〈 クラッシャー上司とサイコパス
2017年5月20日 〉
〈 暮らしと貨幣 2017年 4月15日 〉
〈 応仁・文明の乱 2017年 3月11日 〉
〈 数字の民俗学 2017年 2月18日 〉
今までの学習テーマ
2017年 | 1月 | 魔除け 厄除け |
12月 | 柳田国男と『遠野物語』 | |
11月 | 日本の山岳信仰 | |
10月 | 九州の古代文化 | |
9月 | 日本列島と火山 | |
7月 | 深海 水圧と地形 | |
6月 | ブラックホールと宇宙の謎 | |
5月 | 宇宙の誕生 | |
4月 | 人類の進化と環境 | |
3月 | 睡眠効率 | |
2月 | 日本の舞いと踊り | |
2016年 | 1月 | 囲碁と将棋の魅力 |
12月 | 色の文化 赤と白と青と | |
11月 | 麻とともに歩んで来た道 | |
10月 | 衣服の遷り変わりと日本の歴史 | |
9月 | 日本のお菓子 | |
7月 | 上方落語と東京落語 | |
6月 | 俳句の力 | |
5月 | 花道と華道 | |
4月 | 茶の道 | |
3月 | 日本史と能 | |
2月 | 能の魅力 | |
2015年 | 1月 | 白樺派と大正前期 |
12月 | 嘉納治五郎と柔道 | |
11月 | スポーツと戦争 | |
10月 | 八百万の神々 | |
9月 | ソバから蕎麦へ | |
7月 | 猫と日本文化 | |
6月 | 母性と父性 | |
5月 | 感情の表出と国民性 | |
4月 | モンゴロイド | |
3月 | 韓半島と日本列島 | |
2月 | 言語能力は 生まれつきか 変えられるか | |
2014年 | 1月 | 丙午と干支 |
12月 | クリスマスの歴史 | |
11月 | 犯罪に追い込まれる心理 | |
10月 | 古の人々にとって 月と太陽とは | |
9月 | 月の力 | |
7月 | 室町時代の千葉 | |
6月 | 源頼朝と千葉 | |
5月 | 古代の千葉 | |
4月 | 幕張の歴史 | |
3月 | 雛祭りの変遷 | |
2月 | 日本酒を科学する | |
2013年 | 1月 | 醗酵食品 |
12月 | 江戸時代の子育て | |
11月 | 江戸の町民と祭り | |
10月 | お通じと健康 | |
9月 | 思春期 | |
7月 | 更年期とのつきあい方 | |
6月 | 足の裏 | |
5月 | 気になる体型 | |
4月 | ほめるということ | |
3月 | 花粉症の季節 | |
2月 | 皮膚のトラブル | |
2012年 | 1月 | 風邪をひく前に |
12月 | 食の節約 | |
11月 | 整理術 | |
10月 | 「おかし」の文化 枕草子 | |
9月 | 放射能 | |
7月 | 食品の安全性 | |
6月 | エネルギーの地産地消 | |
5月 | 原子力と放射能 | |
4月 | 和算の世界 その2 | |
3月 | 和算の世界 | |
2月 | お茶と和風文化 | |
2011年 | 1月 | 畳の文化 |
12月 | 室町時代 | |
11月 | 平 将門 | |
10月 | 日本のおばけ 世界のおばけ | |
9月 | 易学 初歩の初歩 | |
7月 | 風水は 科学か非科学か | |
6月 | 五街道と江戸時代 | |
5月 | 国語文章問題の謎 | |
4月 | 健康と呼吸 | |
3月 | 気と氣 | |
2月 | イチローの体 | |
2010年 | 1月 | 発光ダイオード |
12月 | 変わる時間 変わらない時間 | |
11月 | 宇宙人とUFO | |
10月 | DNAとDNA鑑定 | |
9月 | カビの正体 | |
7月 | 公訴時効 | |
6月 | ダーウィン進化論と創造論 | |
5月 | その後の篤姫 | |
4月 | 義経の素顔 | |
3月 | えどろじー 江戸の町 リサイクルの町 | |
2月 | 音で訪ねる 江戸の町 江戸の四季 | |
2009年 | 1月 | 牛に惹かれて |
12月 | ギリシア神話の神々 | |
11月 | 源氏物語の主人公達 | |
10月 | ソ連消滅の内幕 | |
9月 | さばく サハラ | |
7月 | 石に潜む力 パワーストーン | |
6月 | フライパンでパン作り | |
5月 | 死後の世界 | |
4月 | アマゾン水系の生態系 | |
3月 | 外航航路の船長 海を語る 船を語る | |
2月 | 宇宙から見た地球 | |
2008年 | 1月 | インド・ヴェーダ時代 |
12月 | ね 子 ネズミ 嫁が君 | |
11月 | 黄金の魔力 | |
10月 | オーストラリアの生活 | |
9月 | オーストラリア | |
7月 | 鉄砲隊と騎馬隊 | |
6月 | 月の満ち欠けと日々のくらし | |
5月 | 自由とは | |
4月 | 世論調査のなぞ | |
3月 | 意識と無意識 | |
2月 | 日本文学 随筆の1000年 | |
2007年 | 1月 | 日本の物語 1000年の歩み |
12月 | 任侠の虚像と実像 | |
11月 | 掃除屋-賞金稼ぎの世界- | |
10月 | 半導体社会 | |
9月 | 虚数の世界 実数の世界 | |
7月 | 量子論と私達の暮らし | |
6月 | 入門 量子論 | |
5月 | 脳のひらめき | |
4月 | 古代のタオ、現代のタオ | |
3月 | 五行、五季、五色、五感、五穀 | |
2月 | 五行説と現代 | |
2006年 | 1月 | イラクとアメリカ |
12月 | 『醒睡笑』 | |
11月 | 『ドン・キ・ホーテ』 | |
10月 | 試験制度は凡人を作るか | |
9月 | 新選組と明治維新 | |
7月 | 房総半島の地殻変動 | |
6月 | 地震と動物の予知能力 | |
5月 | アインシュタイン少年期から青年期へ | |
4月 | 壊れた脳 生存する知 | |
3月 | 地図の歴史 | |
2月 | 伊能忠敬の人物像 | |
2005年 | 1月 | 揺れ動く大地 |
12月 | 自然災害と『方丈記』 | |
11月 | 都市文明への道と非都市文明への道 | |
10月 | モンゴロイドと北・南アメリカ | |
9月 | カラーリット・ヌナートとアイスランド | |
7月 | 日露戦争から100年 | |
6月 | 麺の文化史 | |
5月 | 文学に見る桜 | |
2004年 | 4月 | 花見と桜の民俗学 |