わくわく学習会
参加されたい方は、前日までにお知らせ下さい。
☎ 043-273-6613 開進学園 (16時から)
メール wakuwaku@kaishin.jp.net
豆料理の効能 2025年4月19日
ストレスとの向き合い方 2025年3月15日
為替の仕組み 2025年2月15日
睡眠と夢 2025年1月18日
神道と仏教 2024年12月21日
古墳と埴輪 2024年11月16日
ミツバチとハチミツ 2024年10月19日
有機フッ素化合物 2024年9月7日
世界の鉄道事情 2024年7月20日
オリエント急行 2024年6月15日
シベリア鉄道 2024年5月18日
鉄道の旅—日本— 2024年4月20日
こどもと遊び 2024年3月16日
隠れキリシタン 2024年2月17日
変わる人格 変わらない人格
2024年1月20日
様々な依存症 2023年12月16日
天気予報の仕組み その2
2023年11月18日
天気予報の仕組み その1
2023年10月21日
天気図の見方 2023年9月9日
三角比と日常生活 2023年7月15日
平方根と日常生活 2023年6月17日
アジアの香辛料 2023年5月20日
タイと王政 2023年4月15日
サウジアラビアと王政
2023年3月18日
スカンディナヴィア半島とヨーロッパ
2023年2月18日
バルカン半島とヨーロッパ
2023年1月21日
イタリア半島とヨーロッパ
2022年12月10日
イベリア半島とヨーロッパ
2022年11月19日
グレートブリテン島とヨーロッパ
2022年10月15日
ロシアの建国 2022年9月17日
ロシア帝国 2022年7月16日
森の中での自給自足
2022年6月18日
『共同幻想論』と
国家の探究 第四回
2022年5月21日
『共同幻想論』と
国家の探究 第三回
2022年4月16日
〈 『共同幻想論』と
国家の探究 第二回
2022年3月12日 〉
〈 『共同幻想論』と
国家の探究 第一回
2022年2月19日 〉
『資本論』と現代社会
第四回
2022年1月15日〉
『資本論』と現代社会
第三回
2021年12月11日
『資本論』と現代社会
第二回
2021年11月20日〉
『資本論』と現代社会
第一回
2021年10月16日
日常生活の中で筋力アップ
2021年9月11日
心霊体験 2021年7月17日
性の多様性と日本
2021年6月19日
草々の見分け方
2021年5月15日
草々の力を借りれば
2021年4月17日
植物の薬効 2021年3月13日
森林療法 2021年2月20日〉
森林と健康 2021年1月16日
森林の恵み 2020年12月19日
知性あふれる植物
2020年11月14日
植物との対話 2020年10月17日
道端の草花 2020年9月12日
群衆心理 2020年7月11日
山岳信仰と修験道 2020年6月20日
日本の山岳信仰 2020年2月8日
地域民衆文化としての能
2020年1月25日
〈 近代日本の絵画 2019年12月21日 〉
〈 江戸時代中・後期の絵画
2019年11月16日 〉
〈 安土桃山・江戸初期の絵画
2019年10月19日 〉
〈 鎌倉・室町時代の絵画
2019年9月7日 〉
〈 平安時代の絵画 2019年7月20日 〉
〈 日本絵画の歩み 2019年6月15日 〉
〈 大相撲の静と動 2019年5月18日 〉
〈 世方と角界 2019年4月20日 〉
〈 くずし字で読む古文 第六回
2019年3月16日 〉
〈 くずし字で読む古文 第五回
2019年2月16日 〉
〈 くずし字で読む古文 第四回
2019年1月19日 〉
〈 くずし字で読む古文 第三回
2018年12月15日 〉
〈 くずし字で読む古文 第二回
2018年11月17日 〉
〈 くずし字で読む 古文 2018年10月20日 〉
〈 さわやかな目覚め 2018年9月8日 〉
〈 睡魔とのつきあい方 2018年7月21日 〉
〈 雲の不思議 2018年 6月23日 〉
〈 富士山 大噴火 2018年 5月26日 〉
〈 腸内環境と発酵食品 2018年4月21日 〉
〈 口の中 体の中 2018年 3月17日 〉
〈 精神病院の存在 2018年2月17日 〉
〈 苦悩を手放す方法 2018年1月20日 〉
〈 心の病と精神療法 2017年12月16日 〉
〈 朝鮮王朝と女性の力 2017年11月18日 〉
〈 李氏朝鮮 500余年 2017年10月21日 〉
〈 歴史と風水 2017年 9月9日 〉
〈 風水は迷信か 2017年 7月8日 〉
〈 食用油を科学する 2017年 6月10日 〉
〈 クラッシャー上司とサイコパス
2017年5月20日 〉
〈 暮らしと貨幣 2017年 4月15日 〉
〈 応仁・文明の乱 2017年 3月11日 〉
〈 数字の民俗学 2017年 2月18日 〉
今までの学習テーマ
2017年 | 1月 | 魔除け 厄除け |
12月 | 柳田国男と『遠野物語』 | |
11月 | 日本の山岳信仰 | |
10月 | 九州の古代文化 | |
9月 | 日本列島と火山 | |
7月 | 深海 水圧と地形 | |
6月 | ブラックホールと宇宙の謎 | |
5月 | 宇宙の誕生 | |
4月 | 人類の進化と環境 | |
3月 | 睡眠効率 | |
2月 | 日本の舞いと踊り | |
2016年 | 1月 | 囲碁と将棋の魅力 |
12月 | 色の文化 赤と白と青と | |
11月 | 麻とともに歩んで来た道 | |
10月 | 衣服の遷り変わりと日本の歴史 | |
9月 | 日本のお菓子 | |
7月 | 上方落語と東京落語 | |
6月 | 俳句の力 | |
5月 | 花道と華道 | |
4月 | 茶の道 | |
3月 | 日本史と能 | |
2月 | 能の魅力 | |
2015年 | 1月 | 白樺派と大正前期 |
12月 | 嘉納治五郎と柔道 | |
11月 | スポーツと戦争 | |
10月 | 八百万の神々 | |
9月 | ソバから蕎麦へ | |
7月 | 猫と日本文化 | |
6月 | 母性と父性 | |
5月 | 感情の表出と国民性 | |
4月 | モンゴロイド | |
3月 | 韓半島と日本列島 | |
2月 | 言語能力は 生まれつきか 変えられるか | |
2014年 | 1月 | 丙午と干支 |
12月 | クリスマスの歴史 | |
11月 | 犯罪に追い込まれる心理 | |
10月 | 古の人々にとって 月と太陽とは | |
9月 | 月の力 | |
7月 | 室町時代の千葉 | |
6月 | 源頼朝と千葉 | |
5月 | 古代の千葉 | |
4月 | 幕張の歴史 | |
3月 | 雛祭りの変遷 | |
2月 | 日本酒を科学する | |
2013年 | 1月 | 醗酵食品 |
12月 | 江戸時代の子育て | |
11月 | 江戸の町民と祭り | |
10月 | お通じと健康 | |
9月 | 思春期 | |
7月 | 更年期とのつきあい方 | |
6月 | 足の裏 | |
5月 | 気になる体型 | |
4月 | ほめるということ | |
3月 | 花粉症の季節 | |
2月 | 皮膚のトラブル | |
2012年 | 1月 | 風邪をひく前に |
12月 | 食の節約 | |
11月 | 整理術 | |
10月 | 「おかし」の文化 枕草子 | |
9月 | 放射能 | |
7月 | 食品の安全性 | |
6月 | エネルギーの地産地消 | |
5月 | 原子力と放射能 | |
4月 | 和算の世界 その2 | |
3月 | 和算の世界 | |
2月 | お茶と和風文化 | |
2011年 | 1月 | 畳の文化 |
12月 | 室町時代 | |
11月 | 平 将門 | |
10月 | 日本のおばけ 世界のおばけ | |
9月 | 易学 初歩の初歩 | |
7月 | 風水は 科学か非科学か | |
6月 | 五街道と江戸時代 | |
5月 | 国語文章問題の謎 | |
4月 | 健康と呼吸 | |
3月 | 気と氣 | |
2月 | イチローの体 | |
2010年 | 1月 | 発光ダイオード |
12月 | 変わる時間 変わらない時間 | |
11月 | 宇宙人とUFO | |
10月 | DNAとDNA鑑定 | |
9月 | カビの正体 | |
7月 | 公訴時効 | |
6月 | ダーウィン進化論と創造論 | |
5月 | その後の篤姫 | |
4月 | 義経の素顔 | |
3月 | えどろじー 江戸の町 リサイクルの町 | |
2月 | 音で訪ねる 江戸の町 江戸の四季 | |
2009年 | 1月 | 牛に惹かれて |
12月 | ギリシア神話の神々 | |
11月 | 源氏物語の主人公達 | |
10月 | ソ連消滅の内幕 | |
9月 | さばく サハラ | |
7月 | 石に潜む力 パワーストーン | |
6月 | フライパンでパン作り | |
5月 | 死後の世界 | |
4月 | アマゾン水系の生態系 | |
3月 | 外航航路の船長 海を語る 船を語る | |
2月 | 宇宙から見た地球 | |
2008年 | 1月 | インド・ヴェーダ時代 |
12月 | ね 子 ネズミ 嫁が君 | |
11月 | 黄金の魔力 | |
10月 | オーストラリアの生活 | |
9月 | オーストラリア | |
7月 | 鉄砲隊と騎馬隊 | |
6月 | 月の満ち欠けと日々のくらし | |
5月 | 自由とは | |
4月 | 世論調査のなぞ | |
3月 | 意識と無意識 | |
2月 | 日本文学 随筆の1000年 | |
2007年 | 1月 | 日本の物語 1000年の歩み |
12月 | 任侠の虚像と実像 | |
11月 | 掃除屋-賞金稼ぎの世界- | |
10月 | 半導体社会 | |
9月 | 虚数の世界 実数の世界 | |
7月 | 量子論と私達の暮らし | |
6月 | 入門 量子論 | |
5月 | 脳のひらめき | |
4月 | 古代のタオ、現代のタオ | |
3月 | 五行、五季、五色、五感、五穀 | |
2月 | 五行説と現代 | |
2006年 | 1月 | イラクとアメリカ |
12月 | 『醒睡笑』 | |
11月 | 『ドン・キ・ホーテ』 | |
10月 | 試験制度は凡人を作るか | |
9月 | 新選組と明治維新 | |
7月 | 房総半島の地殻変動 | |
6月 | 地震と動物の予知能力 | |
5月 | アインシュタイン少年期から青年期へ | |
4月 | 壊れた脳 生存する知 | |
3月 | 地図の歴史 | |
2月 | 伊能忠敬の人物像 | |
2005年 | 1月 | 揺れ動く大地 |
12月 | 自然災害と『方丈記』 | |
11月 | 都市文明への道と非都市文明への道 | |
10月 | モンゴロイドと北・南アメリカ | |
9月 | カラーリット・ヌナートとアイスランド | |
7月 | 日露戦争から100年 | |
6月 | 麺の文化史 | |
5月 | 文学に見る桜 | |
2004年 | 4月 | 花見と桜の民俗学 |